FF14でギル不足に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
ハウスやおしゃれ装備が欲しいけど金策方法がわからない方、コンテンツに疲れてちょっとした癒しが欲しい方、あるいはFCハウスで談笑している間やシャキ待ちの間に何かできることをしておきたい方。
そんな皆様にぴったりなのが畑の栽培です。植物を植えて育てるだけでギルに代えることができます。
余った時間を活用してぜひギル稼ぎをしましょう。
目次
FF14 畑金策について
畑金策とは?
FF14における畑とはハウジング要素の一つです。ハウジングエリアのよろず屋で購入できる「ガーデンパッチ」をハウスの庭に設置し、植物を育てるコンテンツです。
シャードやクラフト素材、ミニオンの素材など様々なアイテムを育て収穫する事ができます。栽培したアイテムを利用してギルを稼ぐ事が畑金策です。
また、FCハウスの個室やアパルトメントでも「プランター」を用いる事によって植物を栽培することができます。
ガーデンパッチは1つ設置すると複数の植物を同時に育てる事ができます。プランターは1つにつき1つの植物のみ育てることができます。
植物は収穫可能状態になっている場合を除き、48時間あたり一度は手入れを行わないと枯れてしまいます。
それぞれ収穫までにかかる日数は植えた種により違います。
畑金策に必要なもの
ハウスとお部屋
まず栽培を行う場合、ハウスもしくは部屋が必要です。その上でガーデンパッチもしくはプランターを用意します。
ガーデンパッチもしくはプランターはハウジングエリアの「居住区管理官」の「よろず屋」から購入することができます。

ガーデンパッチはメニュー→コミュニケーション→ハウジングから設置する事ができます。庭具の為、FCハウスの庭もしくはマイハウスの庭が対象です。

ガーデンパッチ
ガーデンパッチは1つあたり複数の植物を植える事ができる畑です。庭にのみ設置することができます。
- ラウンドガーデンパッチ:4つの植物を同時に育てられる畑
- スクエアガーデンパッチ:6つの植物を同時に育てられる畑
- デラックスガーデンパッチ:8つの植物を同時に育てられる畑
以上の3種類です。
いずれもハウジングエリア、居住区管理官エリアのよろず屋(ハウジング)にて購入することができます。
また、ガーデンパッチはハウスのサイズによって設置できる数が異なります。
- Sハウス:設置可能数1
- Mハウス:設置可能数2
- Lハウス:設置可能数3
FCハウスの庭では、権限を持っているFCメンバーのみ畑を操作することができます。他のメンバーが使用できるかどうか、FC内のルールや権限について確認してから作物を植えるようにしましょう。
また、マイハウスの場合はハウスシェアを使用することで、他のプレイヤーと畑を共有することも可能です。
プランター
プランターは室内のみ、1部屋辺り2つのプランターを設置できます。
(FCハウスの場合ハウス内に2つ、個室を所持していれば部屋ごとにさらに2つ設置することができます)
土と種
畑に植物を植える際には「種」と「土」の二種類のアイテムが必要になります。

左欄の土はハウジングエリアの居住区担当官:素材屋から購入するガーデニングソイル、もしくは採掘や詩学トークンによる交換で入手が可能です。
(※詩学を土に変える方法は後述します。)
右欄の種は素材屋で買う物、園芸師で採集する物、交雑(後述します)を行うことでのみ入手できる物があります。
土(ソイル)について
植物を植える際の土には何の特徴も持たない標準のガーデニングソイルの他に三種類の土があります。
それぞれの土の後ろにはG1、G2、G3などグレードが書かれていて、数字が増えるにつれ土の特性が強化されていきます。
また、G2までの土は、採掘師のリテイナーに依頼を出して採集させることも可能です。種類は以下の通りです。(おおまかな採集場所も記入します)
ラノシアンソイル
アイテムのHQ率があがる(ただしHQの存在しない作物はHQにはならない)
- G1:HQ率20% [採掘]低地ラノシア Lv30 岩場(シダーウッド)
- G2:HQ率30% [採掘]低地ラノシア Lv50 岩場(ゴッズグリップ)
- G3:HQ率50% [採掘]中央ラノシア Lv50 未知の岩場 ET19:00
シュラウドソイル
一ヶ所当たりの収穫数が増える(増えない作物もある)
- G1:収穫量1.3倍 [採掘]東部森林 Lv30岩場 (ナインアイビー)
- G2:収穫量1.5倍 [採掘]東部森林 Lv50岩場 (茨の森)
- G3:収穫量2倍 [採掘]南部森林 Lv50未知の岩場 ET6:00
ザナラーンソイル
植えた種の交雑成功率(交雑を行う際はこの土を使います)
- G1:交雑成功率50% [採掘]東ザナラーン Lv30岩場(ウェルウィック新林)
- G2:交雑成功率70% [採掘]西ザナラーン Lv50岩場(シルバーバザー)
- G3:交雑成功率90% [採掘]西ザナラーン Lv50未知の岩場 ET 5:00
詩学から土の交換手順
詩学を土に交換する方法は、以下の手順で行います。
- イディルシャイアのNPC:ヒスメナに話しかけます。
- アラガントームストーン:詩学の取引(特殊武器関連)を選びます。
- 交換対象がシュラウドソイルG3ならば「謎めいた貝殻」
- ザナラーンソイルG3ならば「謎めいた原石」を詩学150と交換します。
- ヒスメナの隣のNPC:ベルタナに話しかけます。
- アイテムの取引(その他)を選択します。
- 先ほど詩学で入手したアイテムと入手したい土を交換します。
以上の手順で詩学を土に変えることができます。
詩学が溢れがちな場合は土に変えておくと栽培も含め後々の金策に活用しやすくなりますので、使い道に困る場合は変えてしまいましょう。
交雑について
交雑とは二種類以上の植物の種を掛け合わせることで特別な種を収穫できるようにすることです。
例えばクリーエの種は、ギャザラーの採集では手に入りません。
この種を入手するためには、「ブラッドカーラントの種(採集)」と「カラッカの種(素材屋で購入可能)」を掛け合わせる必要があります。
交雑の条件
交雑には以下の条件が必要です。
- ハウジングエリアの庭にガーデンパッチを設置している
※プランターは不可
※基本的にはデラックスガーデンパッチを設置 - 交雑可能な組み合わせの種を用意する(交雑先のない種もある)
- 植える際にザナラーンソイルを用いる(G3が望ましい)
クリーエの種の交雑に用意するもの
ここからは交雑の具体的な方法について説明します。
クリーエの種の交雑を例としています。
- ブラッドカーラントの種: 5
(入手しやすい種を一つ余分に用意します) - カラッカの種: 4
(居住区管理官エリアの素材屋で購入可能) - ザナラーンソイルG3: 8
- ガーデニングソイル: 1
交雑の手順

- ①の畝(うね)にブラッドカーラントの種をガーデニングソイルで植えます
(この種と土は後に処分します) - ②の畝にカラッカの種をザナラーンソイルG3を使って植えます。
- ③の畝にブラッドカーラントの種をザナラーンソイルG3で植えます。
- ④~⑧も同様に交互に種を変えて植えます。
②,④,⑥,⑧…カラッカの種
①,③,⑤,⑦…ブラッドカーラントの種 - ①の畝を選択、「処分する」を選びます。
- 空になった①の畝にブラッドカーラントの種をザナラーンソイルG3を使って植えます。
※①を植え替えることで最大限にクリーエの種を収穫できます
この後は通常の栽培のように、最低一日一回程度それぞれの畝に「手入れをする」を行い、収穫可能になるまで育てます。
5日後、収穫を行う時にそれぞれの作物と一緒に「クリーエの種」が入手できれば交雑成功です。
交雑ループ
なお、同じ種類の交雑をそのまま続ける場合は収穫の方法と植え方を以下の手順にする事で畝の処分を行わず、無駄を出さずに交雑を続けることができます。
用意するもの:(以下はクリーエの種の交雑ループ)
- ブラッドカーラントの種: 4
- カラッカの種: 4
- ザナラーンソイルG3: 8
- 上記の交雑終了後、収穫可能になった状態の畑から①③⑤⑦の畝の作物を収穫します。
- 空になった①③⑤⑦の畝にブラッドカーラントの種をザナラーンソイルG3で植えます。
- ②④⑥⑧の畝の作物を収穫します。
- 空になった②④⑥⑧の畝にカラッカの種をザナラーンソイルG3で植えます。
手順はこれだけです。
一度収穫可能な形になってしまえばこのループ交雑は何度も行えます。
ブラッドカーラントの種などであれば処分してもさほどコストはかかりませんが、交雑で作られた種は貴重です。
手順としても難しくはないので、継続して一種類の種を集める際は上記の手順で行うのがいいでしょう。
肥料について
収穫前の作物には「肥料を与える」コマンドを行うことができます。
金策目的の場合、基本はハウジングエリアの素材屋で買える「魚粉」(21ギル)を用いるのがおすすめです。
(調理師:Lv5 でも制作可能です)
一回あたり作物の収穫までにかかる時間を1%短縮することができます。
肥料は一時間に一度しか与える事ができません。
空いた時間に手入れと一緒に行うようにしておくと収穫までの時間が短くなりますので、手が空いてる場合はなるべく与えるようにしましょう。
金策におすすめの作物

さて、ここまで交雑の方法について説明してきましたが、金策に用いるなら何の作物を作るのかが大事になってきます。
場合によっては交雑をしない作物の方が金策として成果を上げる時もあります。
交雑や収穫によって得られる種も多くの種類がありますが、その中でも現在(2020年4月30日時点)特に金策に用いられるものを以下に例として挙げていきたいと思います。
サベネアの野菜
畑交雑でのみ入手できるアイテムの中に、特に有名なものとしてサベネアの野菜があります。
バディのレベルの上限を上げるのに必要なアイテムで、漆黒実装当初に1つ20万ギル程に価格が跳ね上がったこともありました。
交雑の中でも特に時間と手間がかかる作物で、特に元手をかけずに育てようとすると大変な時間がかかります。
交雑ルート
サベネアの種を作る最終的な交雑として、下記が特に用いやすい交雑の種です。
(クリーエの種はシルキス、ミメット、タンタルの種でも代用可能です)
上記の種はマーケットボードで購入しようとすると一つ辺り10,000ギル近くで販売されています。(需要が上がると高騰もします)
クリーエやロイヤルククルの種自身も、交雑でしか入手する事ができず準備するにも大きく手間がかかってしまうからです。
クリーエの種の入手
クリーエの種は、カラッカの種(店売り3,480G)にブラッドカーラントの種(園芸師Lv40)が主な交雑材料となるのですが、この収穫には5日間の日数がかかります。
成功率も残念ながら100%とはいきません。
ロイヤルククルの入手
もう一つのロイヤルククルの種は以下の通り、1から作ろうとするとさらに大変です。
- パイナップルの種(園芸Lv50、未知)+ハニーレモンの種(園芸Lv50)
を交雑で3日間育て、アプリコットの種を入手 - アプリコットの種+パイナップルの種の交雑で3日間育てる。
こうしてできたクリーエの種(交雑)+ロイヤルククルの種(交雑)を交雑の状態で5日間育てた後、この交雑でできたサベネアの種を植え、育てて収穫するまでに10日間かかります。
畑が1面だとサベネアの野菜収穫までに26日、2面あったとしても21日かかる上に最終的に入手できる数も少ないです。
失敗も多い・・
また、クリーエの種、サベネアの種などの交雑は、同じ組み合わせで交雑を行ったとしても別の種が交雑されてしまう時もあります。G3の土を使ったとしても交雑成功率は100%になりません。
その為、目標数の種を入手するにはさらに多くの日数がかかるでしょう。
また、サベネアの種を植える際はシュラウドソイルを用いてもサベネアの野菜は一か所につき一つしか入手できません。
サベネアの野菜で金策するには
このことからサベネアの野菜は過去から貴重な作物として扱われてきました。非常に手間のかかるサベネアの野菜で畑金策を考える場合はどこまで予算を割いて手間を省略するのかが大事になってきます。
最初の種からではなく、「アプリコットの種」などを購入してしまうのも手段です。
現在はサベネアの野菜自体が値下がり気味なのでそこそこの値段で売るか、高騰のタイミングの為にストックしておけると良いと思います。
バディのレベル上限が解放されれば相場が跳ね上がると思われますが、今のところ情報は入ってきていません。期待するか少しずつ市場に回しましょう。
ミニオン・マウント、クラフター素材
交雑でのみ入手できるアイテムの中には、ミニオンやマウントを制作する際に必要な素材があります。
例えば漆黒編のマウント・フライングベッドに使われる「ウキグモソウ」であったり、紅蓮編のミニオンクラフトで使われる「マナゼンマイ」などがそれにあたります。
以下に一例を交雑例と一緒に記載します。
- ウキグモソウの種
=クルザス茶葉の種+ゼーメルトマト - 黄麻の種
=ニメーヤリリーの種(交雑)+アーゼマローズの種(交雑) - グレイズナッツの種
=アプリコットの種(交雑)+ロイヤルククルの種(交雑) - ブラッドペッパーの種
=グレイズナッツの種(交雑)+チャイブの種(交雑) - マナゼンマイの胞子
=ブラッドペッパーの種(交雑)+オールドワールドフィグの種
以上のように交雑のみでしか手に入らないクラフター素材の種が存在します。
こちらも1から作る場合、複数の交雑用の種を揃える必要がある為、ある程度予算をかけて中間を省略することをお勧めします。
サベネアと違い、こちらはは最終的に植える土の種類を変える事で収穫数が増えますので、そのメリットを生かしながらの金策を行うことのが良いでしょう。
また、クラフターを育てているのであれば、残りの素材を揃えてオシャレ装備やミニオン・マウントにしてから売る手段もあります。
特殊交換素材
あまり手間も取れず交雑をしたくない。あるいは畑は持っていないけれどプランターで金策をしたい方は特殊交換素材を育てるのもいいでしょう。
特殊交換素材には「アルジクラベンダー」と「ヴォイドマンドレイク」の二種類があります。
これらの種は自分の所属する軍の調達担当官から軍票と交換することができ、余った装備を軍票に変える事ができるプレイヤーなら比較的大量に入手しやすいアイテムです。
軍票を余らせている方にオススメの交換先です。


特殊交換素材の種は交雑先が存在せず、水や肥料をやらなくても24時間ほど植えておけば収穫をすることができます。
収穫可能状態になった作物は枯れないので、植えてしまえばしばらく放置していても問題はありません。
他のコンテンツに忙しいけれど畑やプランターを余らせている人には特にオススメの作物です。
土は採掘師で入手できるシュラウドソイルG2(G3を使用してもG2と収穫数が同じ)を使えば一か所辺り特殊交換素材を3個ずつ入手する事ができます。
この素材は直接クラフターなどで使うことはありませんが、居住エリアのNPCからいくつかの種類のクラフター素材と交換してもらうことができます。
交換できる素材の中には時間限定でしか入手できない素材やこの交換でしか入手できないものもあります。
これは他のアイテムとの交換になるので、相場をリサーチしたり、価格の変動しやすい素材がある為、売る際に多少の手間がかかります。
しかしながら、マーケットボードで直接特殊交換素材を売ると平均1000ギル前後。かなり薄利となります。売れる価格そのものもサーバーによってまちまちとなりますので、自分のサーバーではどのアイテムが高く売れるかを確認してから交換しましょう。
以下は個人的にオススメしやすい交換先です。
- 「ラッシュグラス」
:特殊素材交換でしか入手できず、和風ハウジングの材料として使われる
(1つ辺りの交換数:2個 平均1400ギル程度) - 「ハードシルバーナゲット」
レベル76装備を作る際などに使われる
(1つ辺りの交換数:5個 平均450ギル程度)
サーバー見比べても値崩れしにくいアイテムの印象です。
交換する素材によって交換できる数も変わってきますので、金策として育てる場合は計算しながら交換できるといいでしょう。
シャード類
こちらも手入れの必要のない作物。24時間後で収穫することができます。
クラフターに常に利用されるアイテムの為、あまり相場の暴落はしません。(代わりに高騰する事もあまり無く安定しています)
ガーデニングソイルで植えた時の収穫数が一ヶ所辺り50個。シュラウドソイルG3を用いる事で一ヶ所辺り100個に増やすこともできます。
シャードの種の種類と採集場所
- 火晶草の種→ファイアシャード [園芸]中央ラノシア Lv15草刈場
- 氷晶草の種→アイスシャード [園芸]西ラノシア Lv20草刈場
- 風晶草の種→ウィンドシャード [園芸]中央森林 Lv15草刈場
- 土晶草の種→アースシャード [園芸]低地ラノシア Lv15草刈場
イシュガルド復興と畑金策
イシュガルド復興のコンテンツでクラフター製作するアイテムに、特殊交換素材で交換可能な素材が含まれていた場合、1つ辺りの値段が跳ね上がった例もあります。
第二次のスタート時には普段100ギル前後のフリースが600ギルまで値上がりしていました。(今は元に戻っています)
これらの情報は早めに掴めるようにすると大きな利益を出しやすくなるかもしれませんので新パッチ適用時には注意しておきましょう。
まとめ
以上のように幾つかの種類がある畑金策ですが、定期的にインすることができるか、畑を見る余裕があるか。あるいは元手があるか、FCハウス・マイハウスがあるかなどによって最適な手段は変わってきます。
例えば数日に一度しかインできない方の場合は交雑金策は枯れてしまう可能性があるのであまりオススメできません。
十分な時間をもって育てる余裕がある場合は交雑を行い続ける事で一時に大きな収入を得る事もできます。
(私自身はFCハウスで交雑栽培を行い、マイハウスの畑やプランターなどは特殊交換素材を育てています)
皆さんも自分に合った畑金策でハウジングエリアを有効活用し、ギルを稼いでいきましょう!